TNOのサブMOD Operation Deep Freeze
The New Order: Operation Deep Freeze – Steam
+JP: The New Order: Operation Deep Freeze – Steam
南極大陸
ノイシュヴァーベンラント
正式名称:ノイシュヴァーベンラント(Neuschwabenland)/ニュー・スウェイビア(New Swabia)
言語:ドイツ語
陣営:統一条約
指導者:ルドルフ・マイヤー(Rudolf Mayr)
イデオロギー:南極行政(Antarctic Administration)/国家社会主義(National Socialism)
政党/政府:極地研究協会(Deutsche Gesellschaft für Polarforschung/DGfP)
選挙:なし
※大ゲルマン帝国の傀儡国
国別情報
ノイシュヴァーベンラント、また外国人にはニュー・スウェイビアとして知られるドイツ領南極の歴史は、1938年10月まで遡る。当時はアルフレート・リッチャー率いる第三次ドイツ南極探検隊が、捕鯨基地の建設場所と海軍基地の候補地を発見する目的でMSシュヴァ―ベンラント号に乗船して南極大陸へと出発した。行先はノルウェーが領有権を主張していたクイーン・モード・ランドである。目的地へ到着した遠征隊は、南極の数千km²に及ぶ氷床の地図を作成するという任務を遂行しながら、この地域でのドイツの領有権を主張した。
MSシュヴァーベンラント号が祖国に帰還したのは1939年2月のことである。このころには第二次世界大戦が迫りつつあったため、小規模で秘密裏に行われたこの遠征は次第に忘れられた。その後10年間、南極は手付かずのままとなる。
かの南極大陸争奪戦は、ウェッデル海内に点在する旧イギリス領の帰属を巡るアルゼンチンとチリ間の小さな紛争から始まり、その後三大国が南極領土を巡るように激化していった。それまでほとんど忘れ去られていた第三次ドイツ南極探検隊は、ノルウェーゲン国家弁務官区となって放棄されたノルウェーの南極への請求権を、ライヒの請求権として確固たるものにする役割を担った。
クイーン・モード・ランドはノイシュヴァーベンラントへ、プリンスオーラヴ海岸はアドルフ・ヒトラー海岸へ、プリンセスマーサ海岸はエヴァ・ヒトラー海岸へとか各々改名され、南極の植民地化を担う文民統治機構が設立された。
設置間もない頃から南極基地は、その短い歴史の中でも物資不足に見舞われたが、西ロシア戦争が勃発すると状況はさらに悪化し、南極大陸の不毛の地への入植を試みる入植者とライヒに追い打ちをかけた。終戦後は、第三次ドイツ南極探検隊の一介の隊員でもあったルドルフ・マイヤー空軍中佐によって今の軍政に再編された。ノイシュヴァーベンラントは現在、実験用航空機のためのルフトバッフェの試験場として、また最近では核兵器実験場として機能している。
歴史の概要
第3次ドイツ南極探検隊は、当時、ノルウェー南極区域の真ん中で形だけの調査と漠然とした権利を主張する。秘密裏に行われた比較的重要でない行事でした。第三次世界大戦がはじまると、この主張と探検はほとんど無視され、徐々に無名の物となっていった。
南極大陸争奪戦が始まると、ライヒは1938年の探検の古い資料を整理し、ノイシュヴァーベンラント地域の防衛可能な領有権主張と作製した。ノルウェー国家弁務官区は南極の領有権をドイツに譲渡し、ドイツはその領土を現代の行政区に統合した。ルドルフ・マイヤーは、1938年の探検に残った数少ない隊員を呼び寄せ、ジュートヴェストアフリカから引き抜き、世界の底辺に位置することとなった。
政党:ドイツ極地研究協会(国家社会主義)
1950年代に南極大陸を巡る争いが始まって以来、南極大陸はいくつかの領土行政によって分断されてきた。チリとアルゼンチンの国境紛争は、自由主義国家機構の調停を必要とする国際紛争に発展した。自由主義に負けじと、国家社会主義はナチスの支配するノイシュヴァーベンラントを舞台に、純粋な極北のアーリア民族による植民地化政策を強行しようとしたのである。そして南極大陸を武力で奪取した日本が登場する。
各政権はそれぞれの観念形態に忠実であるが、白銀の世界での厳しい現実と、目立った民衆のいないことが、各政権の間に一定の適合性をもたらしている。日本のように直接的に管理される場合もあれば、自由国家機構南極管理局のように民間の協力者とともに活動する場合もあり、いずれも何らかの形で軍の統治下で運営されている。
これらの階層のもと、何千人もの兵士が厳しい寒さと厳しい風の中で労働し、「追放された大陸」での自分たちの存在を正当化しようとする。各勢力は、自分たちが住む表情の一角からわずかでも価値を引き出そうとするが、多くの第三者は、この闘争を「サンクコスト」の極致と呼ぶ。どの勢力も、他の勢力が残っている間は、金、物、人のどれを失っても引き下げることはできない。南極への進出が成功するためには、よほど大きな運命の転換が必要なのだ。
指導者:ルドルフ・マイヤー
名前:ルドルフ・マイヤー(Rudolf Mayr)
役職:国家元首
イデオロギー:南極行政/国家社会主義
所属政党:極地研究協会
戦前のことである。ルドルフ・マイヤーはルフトハンザドイツ航空のパイロットとして、北大西洋上空を飛ぶドルナー飛行艇を操縦していた。極地探検への最初の進出は、1938年、ラゲ・コッホのグリーンランド北部への探検のために飛行したときであった。極地での経験を積んだ彼は、1939年のアルフレッド・リッチャーの南極探検でドルニエ・ワル「パサート」の操縦士に抜擢された。ここで彼は、「ボレアス号」を操縦していたリヒャルトハインリッヒ・シルマッハーと初めて出会い、世界の極地での飛行経験を積むことになった。
世界最南端の大陸の上空を飛ぶという初めての経験をした。しかし、第二次世界大戦の勃発により、世界の極地への探検は中断され、マイヤーはカンプフゲシュワーダー40の一員として帝国のために召集されることになった。マイヤーは再び大西洋上空を飛行することになったが、この時は旅客船ではなく、敵艦を爆撃していた。
戦争が終結し、ドイツの勝利が確実視されるようになった。マイヤーは南西アフリカに配属され、シェンク上官を補佐して帝国航空局の日常業務を管理し、ルフトハンザ内部のコネクションを有効活用した。アフリカでの仕事と並行して、南極大陸は「南極大陸争奪戦」によって列強に分割され、ドイツ領ノイシュヴァーベンラントが誕生した。西ロシア戦争とそれに伴う物資不足により、ドイツの南極植民地化計画は中止となったが、ノイシュヴァーベンラントの氷床は終わりを告げたわけではない。ドイツ帝国は、この地域の新しい管理者を必要としていたのだ。ルドルフ・マイヤーは、1939年の南極探検で南極を体験している。1939年の南極探検で南極を体験した彼は、今、南西アフリカから引き揚げられ、再び世界最南端の大陸で活動することになった。マイヤーは帝国との約束を守り、部下を生かすことを使命としている。しかし、CIA、憲兵隊、シューマンの過剰な計画、そして大陸そのものが、マイヤーを容易ならざる存在にしていた。
その他関係者
コンスタンティ・グートショウ
名前:コンスタンティ・グートショウ(Konstanty Gutschow)
役職:国家元首(シュペーアの後継者)
イデオロギー:南極行政/国家社会主義
所属政党:極地研究協会
ヴィクトール・ルッツェ
名前:ヴィクトール・ルッツェ(Viktor Lutze)
役職:国家元首(ボルマンの後継者)
イデオロギー:南極行政/国家社会主義
所属政党:極地研究協会
エーリヒ・シューマン
名前:エーリヒ・シューマン(Erich Schumann)
役職:経済大臣(マイヤー内閣)/国家元首(ゲーリングの後継者)
イデオロギー:南極行政/国家社会主義
所属政党:極地研究協会
原爆の父であるエーリヒ・シューマンはライヒに尽くす立派な経歴を歩んできた。その豊富な経歴の中には陸軍装備局研究部長、少将、ベルリン大学物理学部長、高性能爆発物に関する国家研究顧問会の前委任者、世界初の核兵器開発に関与したウランフェラン(Uranverein/ウランクラブ)のメンバーなどがある。帝国内で最も影響力のある物理学者であるシューマンは、長年をかけてライヒの科学政策を数多く作り上げてきた。南極での核実験を始めたのも彼であり、シューマンは南極での実験を迅速かつ効率的に監督している。
歴史的な暗示:真珠湾攻撃の張本人であるエーリヒ・シューマンは、現在ノイシュヴァーベンランドに駐在しており、OTLのロバート・オッペンハイマーのように、自分の創造物に対してまだ罪悪感を抱いています。シューマンは自分のことを「我は死なり、世界の破壊者なり」と呼んでいるが、これはオッペンハイマーの言葉と同じである。
アーネンエルベ南極集団
正式名称:アーネンエルベ南極集団(Ahnenerbe Antarktis Gruppe)
言語:ドイツ語
加盟陣営:統一条約
指導者:ヴォルフラム・ジーヴァス(Wolfram Sievers)
イデオロギー:南極行政(Antarctic Administration)/超教義的ナチズム(Esoteric Nazism)
政党/政府:南極問題担当親衛隊総局(Generalbüro des Schutzstaffel für Antarktis Angelegenheiten/GdSfAA)
選挙:なし
国別概要
※アップデートでプレイ可能コンテンツが登場予定
アーネンエルベ南極集団は南極大陸でもっとも新しく、ノイシュヴァーベンラント西部の小さな基地で活動しており、親衛隊騎士団領ブルグントの創設から数年後に設立された。南極大陸の他の5つの地域と同様、厳密には南極領ではないが、南極に駐在するアーネンエルベやほかの親衛隊の仲間は、マイヤーの命令を受けるつもりはない。長年アーネンエルベの事務長であったヴォルフラム・ジーヴァスが率いるベ―ガ―ハイムの男たちは、ヒムラ―からだけ命令を受けるのである。
現在、アーネンエルベの中で唯一現地調査を行っている彼他の目的は単純で、アーリア人種の優位性を科学的に証明するための探検と実験、そして「氷世界論」の根拠となる証拠を発見することである。ジーヴァスたちは、南極の氷の下にい埋もれた秘密を解き明かすことを期待している。彼と南極の他の親衛隊は、手ぶらでブルグントに帰るという選択肢はないことを知っているからだ。
歴史の概要
今後のアップデートで追加された際に加筆予定
政党(南極問題担当親衛隊総局/超教義的ナチズム)
「祖先の遺産」と訳されるアーネンエルベという組織は、1935年以来、アーリア人種の生物学的優位性を考古学的に証明する証拠を見つけ ることを任務としてきた。親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーの 命により結成されたこの考古学者、理論家、ナチスのイデオロギーの信奉者からなる多彩な生団は、この30年間、アーリア人種の具体的証拠を求めて世界各地とその文化を調査してきたのである。生存権の国家弁務官区からラテンアメリカの藪林まで、アーネンエルベの調査官たちは、特に人骨に焦点を当てながら、あらゆる種類の物を発掘し、購入し、あるいは盗んできた。
彼らの任務は、文字通り地の果てまで証拠を探しに行くことである。 地球空洞説やイルミンズールの探求など、奇想天外かつ広範な研究が アーネンエルベの指導者の頭の中を支配してきた。ヴォルフラム・シ ーヴァス事務長は、ヒムラーの明確な命令により、氷世界論の証拠を 見つけるために南極に派造された。つまり、世界とそのすべての内容 は、観測可能な宇宙を囲む氷河に由来しているという証拠である。世 界中の科学者が、アーネンエルベの非常識な理論と犯罪的な仕事を聞 笑している。その多くは、あからさまな理造と全くの嘘である。しか し、国家社会主義者にとっては、これらの理論は現実を否定する基礎 となるものである。通常であれば、この集団は風変わりで極端な集団 である。南極大陸の圧力が彼らの精神に何をもたらすかは、神のみぞ 知るところである。
指導者:ヴォルフラム・ジーヴァス
名前:ヴォルフラム・ジーヴァス(Wolfram Sievers)
イデオロギー:南極行政/超教義的ナチズム
所属政党:南極問題担当親衛隊総局
都市説明
ベーガーハイム(BGH)
ノイシュヴァーペンラントにあったドイツの南極植民地から撤退する時、ライヒ内で最も優秀な頭脳集団が、キス棚氷にある新しい基地に密か に送り込まれた。その名はベーガーハイムである。アーリア人の勇敢な探検家ブルーノ・ベーガーにちなんで名付けられたこのアーネンエルベの拠点は、数々の基本的な科学理論を裏付ける証拠を発見する任務を担っていた。
ベーガーハイムの人口は250人で、アーネンエルベの科学者と武装親衛隊の保安要員の分隊で構成されており、他の南極地域と比べると少ない。考古学的な出撃のためのヘリポートと、ブルグントと親衛隊全国指導者が基地との連絡を保ち、重要な物資の配送を確保するための隠れた潜水艦ベイを運営している。
ベーガーハイムは名目上、ドイツ領ノイシュヴァーベンラントの一部となっているが、両組織の接触はまばらで、特に祖国での親衛隊による武カ政変未遂の後では、しばしば友好的でないこともある。この不穏な共 存関係がいつまで続くかは誰にもわからない。アーネンエルベは極めて秘密主義的な組織である。ベーガーハイムの内部事情に関する情報が、城壁の外に漏れることはほとんどない。それがなされた時、世界は震撼する。
参考文献/写真引用
TNO Submods Wiki – Operation Deep Freeze
Characters / TNO Antarctica – tvtropes
コメント